
|急性中耳炎とは|滲出性中耳炎とは|慢性中耳炎とは| 真珠腫性中耳炎とは|
滲出性中耳炎
●正常な鼓膜

●正常でない鼓膜

※上の写真をクリックすると大きい写真と病名を見る事ができます
「写真提供:かみで耳鼻咽喉科クリニック 院長上出洋介先生」
<原因・症状>
上気道感染(鼻かぜ・喉かぜ)による急性中耳炎を繰り返したり、完治しないままの状態が続くと滲出性中耳炎に移行します。
中耳と鼻の奥を結ぶ耳管の働きが、鼻炎や副鼻腔炎、アデノイドや扁桃炎などで障害され、耳のつまった感じや浸出液が溜まり聴こえが悪くなるなどの症状が引き起こされます。
子供の場合にはテレビの音が大きい、呼びかけに対する反応が鈍いなどの症状が見られます。表現が上手くできない乳幼児では耳をよく触る、不機嫌などが見られます。痛みなどの強い症状があまり見られない為に発見が遅れ知らないうちに難聴が進んでしまうことがあります。
<診断・治療>
診察所見では鼓膜が混濁したりへこんで見えたりします。聴力検査では軽度〜中等度の難聴が見られます。
治療としては、まず内服治療を行います。それでも改善しない場合や程度がひどい場合には鼓膜切開術や耳管通気などの処置を行います。それでも繰り返す場合には一定期間鼓膜に小さなチューブをはめ、中に溜まった浸出液を出し中耳の換気をはかる治療もあります。
*滲出性中耳炎をみのがさないで・・・
表だって症状が見られない滲出性中耳炎は、時に癒着性中耳炎や慢性中耳炎などの難治性の中耳炎に移行してしまうことがあるのできちんと治るまで通院しましょう。滲出性中耳炎は耳の治療だけでは治りません。鼻や喉も一緒に治すことが治療の中で非常に大切です。
そこで家庭でも鼻水を吸い取ってあげる(吸引)や、鼻の洗浄を行うことも大事です。その啓蒙のために当院では鼻かみ教室や保育園訪問を開始したのです。
*チューブを使った治療について・・・
先ほどもお話したように中耳炎を何度も繰り返す場合には、鼓膜切開で開けた穴が閉じないように一定期間小さなチューブを挿入する治療があります。そうすることで、中耳の中が常に空気にさらされている状態を維持することができます。つまり換気をはかり浸出液がたまらないようにして、その間に中耳の粘膜や耳管の働きが正常に戻るのを助けます。
当院では0歳児から外来で鼓膜切開と同じように局所麻酔で行っています。時に炎症を起こしてチューブを維持するのが難しい例もありますが、鼻の状態を改善させながら治療します。またまれにチューブが取れた後鼓膜に穿孔が残ることもあります。しかし医師の指示どおりにきちんと通院するなかで閉じる処置を行い正常に戻すことができるので心配はありません。
最近では耐性菌と言って薬の効きにくい菌が耳鼻科の外来でも多く見られるようになり、治りにくい中耳炎が増えその治療に頭を悩ますこともあります。特に抵抗力の弱い乳幼児に多く見られますが、それは抗生剤に頼りすぎた結果だとも言われています。外科的な治療とセルフケアを効果的に行いながら難治性の中耳炎を治していくことが今見直されています。
チューブ挿入前
× 耳管の働きが障害され浸出液が貯留し耳閉感(耳がつまった感じ)、難聴を引き起こす。
チューブ挿入後
○ チューブを挿入することで換気がはかられ浸出液の排泄が促される(聴こえの改善)
○ 中耳炎を引き起こす鼻づまりや喉の炎症、アデノイドの治療を時間をかけて行い、チューブが脱落するまでに改善させる
*チューブにもいろいろな種類があります。その目的、留置する期間でチューブを選択します。
○短期間(3〜6ヶ月)の留置を目的とした小さめのチューブ

クリックすると大きい写真を見る事が出来ます。
○長期間(1〜3年)の留置を目的とした大きめのチューブ

クリックすると大きい写真を見る事が出来ます。